Windowsケータイでは1年先輩のウィルコム「W-ZERO3[es]」と、インプレッションを比較してみた。今日のところは、報道発表会場で触った限りのファーストインプレッションなので、実際のレビューはまた後日お届けしたいと思います。
デザイン
好みがわかれるが、高級感はX01HTの方が一寸上手?
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
デザイン | 若干高級感がある | ブラック・ホワイトの2色から選べる。サイドのデザインは好みがわかれる |
使い勝手
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
スライド | 左側にスライド | 右側にスライド |
メモリカード | MicroSDカード | miniSDカード |
メモリスロット | スロットカバーなしで、メモリカードを落としそうな不安感が | 外しにくいスロットカバーは不評? 扱いによってはゴムが切れちゃった人も |
電話機能
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
音量 | W-ZERO3[es]より大きな最大音量 | 道路沿いなどでは音量が小さく通話は困難。マイクイヤホンを利用すれば十分可能 |
ハンズフリー | 可能 | 不明(ソフトがあるかもしれないが、標準ではできないと思う) |
電話番号 | 090/080 | 070 |
同時利用 | ○通話、通信同時利用可 | ×非対応 |
MNP*1 | ○対応 | ×非対応 |
テレビ電話 | ○対応 | ×非対応 |
キー入力比較
どちらも入力のしやすさはいい勝負
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
キータッチ | キー表面積が大きくて、クリック感あり。W-ZERO3[es]に慣れているとちょっとクリック感が弱く感じた | キー面積がちょっと小さい。クリック感はあるがX01HTより押し込める印象 |
打ちやすさ | キーの数は少ない分キー面積が大きいが、記号の入力時に 2ストロークしないといけない文字が多い気がする。 | キートップは小さいが慣れもありストレスなく打てる。 |
シフトキー | 左側だけにシフトキー | 左右にシフトキー |
アプリキー | スライドキーボードにも左右ボタンを配置 | テンキーだけに左右ボタンを配置 |
ブラウジング比較
X01HTの通信速度をとるか、W-ZERO3[es]の高精細画面をとるか?
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
画面サイズ | 2.8型 | 2.8型 |
画面解像度 | QVGA | VGA |
ブラウジング速度 | URLを入力した後や、リンクをクリックした後ページが切り替わるまでが速い | X01HTに比べるとページ切り替わりは遅め |
通信速度(最大) | 1.8Mbps | 128Kbps |
スクロール速度 | QVGAな分高速には感じる | X01HTに比べて遅い印象はない |
デフォルトブラウザ | Internet Explorer | Opera Browser 8.6 (Flash Player対応) |
情報表示量 | PCサイトの閲覧には今ひとつ。Yahoo! JAPANすら見にくい。 | VGAで、Opera Browserのズーム機能を使うとPCサイトも使いやすい |
適正 | 携帯電話向けの勝手サイト閲覧には向く | PC用サイトを利用するには向く |
大きさ比較
ワイシャツポケットにフィットするのは、X01HT。
でも、どちらも実用的には問題がないレベル。
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
重さ | 176g | 175g |
重量感 | 一般的な普通の携帯電話よりは重く感じるが、ワイシャツの胸ポケットにも入る。 | スペック上の重さは、X01HTと同じだが、ワイシャツの胸ポケットに入れると大きさ的には違和感あり。 |
メール
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
プッシュ | △アップグレードで対応予定 | @wm.pdx.ne.jpメールは対応 |
カメラ比較
撮影しやすさ、画質ともX01HTの方がよい。
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
画素数 | デュアルカメラ 200万画素CMOSカメラ、10万画素CMOSカメラ | 131万画素 |
撮影 | 全画面が画像になって、リアルタイムに画像が見える | 小さな画面でプレビュー、撮影 |
撮影 | シャッターを押してすぐに画像がでる | シャッターを押した後、静止画があるまでに数秒かかる |
画質 | 200万画素のデジタルカメラ並みの品質? | メモ以上には使えるが、発色はまだまだ |
パノラマ撮影 | ◎ (内蔵) | × 機能なし |
拡張インターフェース
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
無線LAN | ○内蔵IEEE801.11b/g | △miniSDカードスロットに装着可 |
Bluetooth | ○内蔵 | ×なし |
赤外線IrDA | ○内蔵 | ×なし |
USBホスト | ?調査中 | ○対応 |
無線LAN/通信切り替え
機種名 | SoftBank(ソフトバンク) X01HT | WILLCOM(ウィルコム) W-ZERO3[es] |
無線LAN切り替え | キーボードで可能 | Windows Mobileメニューから実施。ソフトを作れば/あればキーボードでの切り替えも可能 |
ネットの声
2ch掲示板
- 比較書き込み
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1159430343/341
思いついたメリットデメリットをおもにW-ZERO3、W-ZERO3[es]との対比で
書いてみる。
本来は比べられるカテゴリーじゃないけれど、日本には他にないからな。
○
高級感あふれる筐体(さらに高級感あふれる機種もあるが、対比だから)
非常に入力しやすいキーボード
Bluetooth、無線LAN機能搭載
豊富で利用しやすいボタン
独立したカメラボタン(カメラのインターフェースも使いやすい)
画面の切り替えなどは高速(QVGAだからでもある)
高速なデータ通信が可能
キーボードからワンタッチで無線LANのオン・オフが可能
キーボードでアプリケーションボタンが独立している
キーボードが左側から開く
音量が大きい
1タッチでスタンドマイクに切り替え可能(通話しながらX01HTで手書き
メモが可能)
×
キーボードで数字キーや多くの記号が独立していない
USBホスト機能はない
液晶がQVGA
CPUがW-ZERO3に比べて非力
デジタルカメラが画素数に比べて落ちる(esの方がいいくらい)
プッシュメール未対応(アップグレードで対応予定らしい)
電話代はW-ZERO3よりはかかるはず(使い方にもよる)
イヤホンもminiUSB端子を利用するので日本では代替の入手が困難
他にもあるだろうが思いついた分だけ。
- HTC製スマートフォンについて
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1159430343/323
この機種は、実質的に2世代目。Wizardと称されている
機種から本質的に変わってはいない。単純にW-CDMAが
使えるようになっただけ。だが、それで十分なんだよ。
W-ZERO3あたりのエセスマートフォンとはまったく完成度が
異なる。
QVGAは2.8インチ液晶だったら別に不満には思えない。
フォントが多少見にくい程度。CPUスペックなどは劣るが
スマートフォンとして使う分には不満はない。
電話として普通に使いやすいしボタンの配置が絶妙。
十分に高級感もある。無線LAN、Bluetoothもあって
当たり前だが便利。
USBホストがないので慣れた人にはつらいだろうが
周辺機器とかはなんとでもなる。
まあ唯一つらいのが維持費くらいかな。これは
使い方にもよるが、W-ZERO3よりはかかるだろう。
だがその分高速なネットワークが使える。
そのトレードオフだな。
ブログ